- HOME > 
- ブログ > 
- 
					アーカイブ  >
- 
					その他の建築  >
            京都 廣隆寺          
          
          この前の鹿応院から京都市内へ向かう途中、
あの太秦にあります
「廣隆寺」へもあまり時間がなかったのですが見学に・・・
603年建立の山城最古の寺院であり、
聖徳太子建立の日本七大寺の一つで非常に広い境内です。
ところが・・・


国宝の講堂に対して

本堂は・・・
桧皮葺きを金属屋根に葺き替えたのでしょうか?
どうも周辺の景観に馴染んでいないようで、
一度に醒めてしまいました。
広い境内ですがとにかく仏像だけは見ておこうと
沢山の仏像が一堂に展示されている「新霊宝殿」へ
ここはお勧めです。
飛鳥時代の国宝の仏像をはじめ各年代の沢山の仏像がすぐ近くで見学できます。

菩薩・・・人間と仏の中間段階を表し
     如来は手の届かない存在ですが、菩薩は人間と如来の仲介者として
     私たちを救い導いてくれる存在なのです。
不思議ですねじっと見ているだけで心が穏やかになってきます。
     
                     -
            その他の建築            その他の建築